−AUG 1999−
−7−
月 日 | 音 楽 祭 | 宿 泊 地 |
8月6日 | ラインガウ音楽祭 | エルトヴィレ |
アンスバッハ〜ガイゼンハイム〜エルトヴィレ |
|
フォルラット城 |
フォルラット城は小さいが、池や庭がきれいだ。ずっと奥の方にはワインレストランがあって、何人かが庭で静かにワインを楽しんでいる。販売所もある。タクシーには冷房が付いていたが、待たせている間はエンジンを止めて、窓を開けていた。 |
|
ヨハニスベルク城 |
ワイン畑、じゃない、ブドウ畑を見下ろすレストラン |
敷地内には教会があって、ここはラインガウ音楽祭の会場になるのだが、中は広くはない。まわりが静かで気持ちがいい。 ガイゼンハイム駅まではバス( |
RBに乗り今日の目的地エーベルバッハ修道院の最寄り駅のエルトヴィレへ。修道院まではヴィースバーデン始発のバス(5482番)で2.20DMだ。町を過ぎ山道を登っていくと、間もなくだ。昨年訪れ気に入ってしまったエーベルバッハ修道院がもうすぐだと思うと、ドキドキしてくる。 |
ホテル内部 |
中は昨年見学したので、売店へ行ってみる。すると、観光地でもなかなか買えなかったTシャツが、それがエーベルバッハ修道院グッズとしてあって、2枚買った。色がエーベルバッハカラーとでも言うべき深いグリーンだ。ワイングラスもある。 隣はワインセラーになっている。しばらく選んで、きれいな細長い瓶のワイン2本をレジに持っていったら、「これはワインでありません。知ってる?ヴィネガーなの。」と言って見本のビンのふたを取りこっちに向けてよこした。危うくワインのかわりに酢を日本へ持って行くところだった。きっと、間違う人がほかにもいるのだろう。で、手頃な値段の375mlのワイン2本選んで買った。 コンサートは20時からなので、さっきの Schaenke (居酒屋)で食事にする。中は予約で満席ということで、外の席にするが、ここもいっぱいだ。何とか相席をお願いして席に着いた。相席をお願いするときは何と言えばいいんだろう、こういう場面は会話集には出ていない。zusammen
ムニャムニャで通じたけれど。みんなコンサート前のひとときをこうやって楽しんでいるのだ。メニューにはいろいろなワインがあったけど、ここへ来たら飲むのはラインガウしかないだろう。 |
開演前、向こうが会場のバジリカ |
曲はベートーヴェンの「荘厳ミサ曲」、実は、今回の音楽祭巡りの日程はこれに合わせたのだ。有名な指揮者コリン
デイビスによるヨーロッパ ユニオン ユース オーケストラ、ロンドン
シンフォニー合唱団の演奏。 オーケストラがしばらく続き、最初の合唱が響くと、ここでもう胸がいっぱいになる。 |
エーベルバッハ修道院バジリカ |
この曲、声楽のソロは少なく重唱が多いのだが、この中ではアルトの このときと同じメンバーによる、同じ曲の演奏が2日前リューベック(シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭)でもあったのだが、終演後、演奏者の控え室から歓声が上がっていた。 旅行最後の夜なので乾杯したかったが、居酒屋はやはり予約で満席、外のテーブル席は終わっていて残念だった。 |