HOME            ーJAN 1995ー             他の年

新春のウィーンで憧れのバルツァのカルメンを観る

12月30日〜1月1日ウィーン 1月2日 ジュール   3日〜4日 ブダペスト   5日 ウィーン


ウィーン 飛行機は、初めてのKLMだ。ヨーロッパ大手3社に次ぐグループの中では最も料金が安く、接続も良い。難点は、アムステルダムの空港での機内持ち込み手荷物の検査と、金属探知の厳しさというか、機械の敏感すぎる感度だ。カメラのシャッターを押させて危険物でないと確認させられたのは、後にも先にもここだけだ。小銭でもアウトだ。結果として、離陸が定刻より遅れてしまう。今でもこうなのだろうか。

   この時からウィーンでの定宿は、シュテファン寺院に近い Pension City だ。空港からバスで来て、確か、この年から地下鉄3号線がウィーンミッテからシュテファンスプラッツまで開通となって、便利になった。

   ウィーンは4回目になるが、大晦日と元旦は初めてだ。ニューイヤーコンサートの入場は無理だが、何としても楽友協会ホールへ入ってみたかったので、ブラームスザールでのチケットを予約しておいた。当日引き替えなのだが、混雑していて、チケットを手にすることができたときは、もう開演時刻を過ぎていた。演奏はウィーンカンマーゾリステンによるワルツなどで、ニューイヤーコンサートに行けない観光客向けのようなものだ。

大晦日のグラーベン通り

大晦日のケルントナー通り、グラーベンはものすごい人が出ていた。0時頃床についたが、爆竹が朝まで途切れることなく鳴っていて、よく眠れなかった。

  元旦はまず王宮礼拝堂でのミサへ行く。今頃日本は正月か、なんて思う。夜は、初めてのコンツェルトハウスで、ベートーヴェンの「第9」、チケットはこれも予約済みで、当日引き替えだが、当日売りで入っている人も大分いた。指揮はフェドセーエフ、オケはウィーン シンフォニカー。このホール、外から見ればただの四角いビルだが、中に入ってびっくり、3方にギャラリー席のあるコンサートホールになっている。そして、音にびっくり、見た目に反して残響が豊かだ。満員でも本当にきれいに良く響く。メリハリがあって好演奏だった。


ハンガリー ハンガリーはその頃はまだ物価が安いこともあって、また行ってみたかった。ウィーン西駅から列車に乗って、ジュールに寄ってみた。駅の2階で両替でき、市内地図も売っている。予約していた宿を探して街角で地図を広げていると、地元の人が珍しそうに寄ってきて、顔をのぞき込んでいく。きっと、初めて日本人を見るのだろう。後を追ってきて、宿の場所を教えてくれる人がいた。

Klastrom、ジュール

   町は広くはない。見所はいくつかの教会と、古い薬局くらいだ。劇場があったが、この日は休演だった。ほのぼのとした感じのいい町だ。宿がまた良かった。修道院を改造した Klastrom 、レストランも安くて味が良い。

 ブダペストは2度目だ。前回は宿の予約がIBUSを通さないとできなかったが、このときはFAXでできた。ケレティ駅から地下鉄2号線で1駅目、地上へ出てすぐの Emke だ。いかにもビジネスホテルという感じで、フロントは手際がよい。2年のうちにずいぶん変わったのだろう。

 首都に来ても、街角では、日本人を珍しそうにのぞき込んでくるのには驚いた。初めに聖イシュトヴァーン バジリカへ行ったが、工事中で、後ろからぐるりと回った。この建物はずいぶんと大きかった。28mmレンズでもかなり下がらないと全体が写らない。

底なし?のエスカレータ

 ブダペストの地下鉄は車両が古い。扉はかなり乱暴に閉まる。反動ですき間が開き、2段階で閉まる。これだと日本のように駆け込み乗車はできないだろう。エスカレータがこれまた特徴がある。長くて、勾配が急で、速いのだ。ある時地上に出ようとしてなにやら呼びかけられた。「チケット」、私服による検札だったのだ。幸いケレティ駅に着いてすぐ1日乗車券を購入していた。旅行者はねらわれているようだ。気を付けよう。

 前回も今回もオペラ公演はなかったのは残念だったが、リスト音楽院ホールでのコンサートがあった。チケットは昼のうちに広場のプレイガイドで購入した。ところが、肝心の会場がなかなか見つからなかった。何人かに聞いてようやくそばまで行った。町中が暗く、しかも例によって外からはただのビルに見えるから見つけるのは難しい。

 このホールは有名なだけあって良い響きがする。雰囲気も良い。中は広くはない。演奏は地元の室内合奏団によるヴィヴァルディ、ハイドンだった。

 翌日はクラシックの演奏会がなく、ミュージカルへ行ったが、満席で入れなかった。ほかにもキャンセル待ちの人がいて一緒に粘ったが、結局だめだった。宿の近くにはスーパーやデパートがあって、買い物が楽しめる。


ウィーン再び ウィーンに戻ると、手配していた「カルメン」のチケットが宿に届いていた。 このときはだいぶ前から国立劇場連盟に申し込んでいたが、コンピュータの入れ替え をしていたということで、なかなか返事が来ず、結局だめで、ウィーン市内のボッ クス オフィスに手配していた。

 アグネス バルツァの「カルメン」はぜひ見たかった。オペラに興味を持ったの はだいぶ遅くなってからだった。きっかけは、1980年のウィーン国立オペラの来日公演で、ケルビーノ(フィガロの結婚)役のバルツァのを見たことによる。若く てきれいだったね、なんといっても魅力的な声に惹かれる。歌い回しも独特だ。ド ン カルロスのエボリ皇女なんか、迫力に鳥肌が立ってくる。

<カルメン>のカーテンコール

 いつもは安いバルコンやギャラリー席だが、このときはボックスだった。斜めから見るのは首が疲れますね。いよいよバルツァが見られる! 相手役がホセ カレラスなら最高なんだが、それは贅沢だ。演奏はやや期待はずれだった。この人、元々演技(振り)はうまくない。問題は歌唱だが、フルに歌ってはいませんでしたね。録音・録画がないときはウィーンといえどもおさえるのでしょう。いつも録音や録画のように歌っていたのでは喉がもたないでしょうからね。残念だったが、あこがれのバルツァが見られて満足だ。それから、いつも装置や照明は勉強になる。

 翌日空港で外国人に話しかけられた。「夕べ<カルメン>を見ていましたね」、同じボ ックスの後列にいたのだそうだ。私は「素晴らしかった」と言ったと思うが、「私は バルツァの大ファンでね」というのが本当のところだ。

PAGE TOP


HOME     他の年