このページでは、ディスク・放送・実演で聴いた、思い出に残る名演奏・演奏家について書きました。

指揮者

マリナー  Neville Marriner 1971年録音のヘンデル「水上の音楽」が衝撃だった。ほかに作品6の合奏協奏曲集(1968年録音)も好きだ。1996年、スイス・ロカルノでのアスコーナ音楽祭で実演を聴いた。来日公演では、弘前でシュツットガルト放送交響楽団による演奏を聴いた。

 

コルボ  Michel Corboz 1992年のモーツァルト没後200年のとき、NHK FMで特集があり、モーツァルトのベストの投票を行った。1位がレクイエムだったのはちょっと意外だった。ある日の朝、FMでコルボ指揮による演奏(1990年録音)が放送された。こんなきれいな曲もあったのかと思った。演奏は、やや遅めのテンポで、じっくりと歌い込む。ソプラノのデュボスクを初めとするソロが秀逸だ。例えば、ベネディクトゥスの掛け合いなどは本当にきれいだ。残念ながら日本版ではこれまで発売されなかったようだが、スイスCascavelleの輸入盤はI丸電気では見かけたし、まだ手に入ると思う。


ピアノ

リヒテル  Sviatosrav Richter 高校生のとき放送で聴いたベートーヴェン後期の3ソナタの来日演奏が衝撃だった。バッハの「平均律」も同じ頃聴き、これがバッハの、そして音楽の宇宙かと思った。晩年、八戸でオール・モーツァルトの実演を聴いた。


ギター

渡辺範彦 高校生のとき弘前で実演を聴いた。音がきれいで、真摯な演奏だ。高校卒業の年、友人で今はギタリストのN氏と一緒に渡辺氏の自宅を訪れたときのことは忘れられない思い出だ。N氏はこの後彼に師事した。


弦楽四重奏

アルバン ベルク弦楽四重奏団  Alban Berg Quartet 来日公演のベートーヴェン演奏(第3・10番)が衝撃だった。ブダペストやジュリアードは何だったのか、と思った。実演は聴いていない。


合唱

ウィンズバッハ少年合唱団 Windsbacher Knabenchor 
 
1998年のラインガウ音楽祭のバッハ「ロ短調ミサ」で初めて聴いて、衝撃を受けた。芸術性の高い感動的な、という言葉が適当なのかどうか、すばらしい演奏だった。それまで名前すら知らなかったが、ウィーン少年合唱団と双璧の少年合唱団と思う。翌1999年にはアンスバッハのバッハ音楽祭でバッハのモテットとマニフィカトを聴いた。1995年に来日しているようで、もしかしたら話題になったかも知れない。再び日本に招聘することはできないものだろうか。2000年2001年にもアンスバッハで、バッハのカンタータを聴いた。

 

日本女声合唱団 以前キングから出ていた「中田喜直女声合唱曲集T・U」の名演奏。どうしてあのような表現ができるのだろうか。作曲者は日本でいちばん優れた女声合唱団と言っている。残念だが、1994年解散している。ぜひともCD化して欲しいものだ。東京レディース・シンガーズに同様のCDがあるが、微妙なニュアンスというか、色香が足りない。


ソプラノ

シュパイザー  Elisabeth Speiser
My dear women vocalists
 初めて聴いたのはヘンデルの「9つのドイツ語アリア」のLPだ。(Turnabout/VoxのCD化を強く望んでいる) その後、バッハのシェメッリ歌曲集のLPが出た。この曲はそれまで知らなかったが、この演奏(様式感がすばらしい)を聴いて本当にいい曲だなと思った。その後この曲のほかの歌手によるディスクが出るたびに聴いてみるが、シュパイザーの演奏を超える演奏はなかった。今でも毎晩子守歌にして聴いている。近年、LPと同じ曲順でCD化されたのはうれしい限りだ。
 イギリスで活躍しているようだが、この人も早いうちに日本に招聘することはできないものだろうか。なお、以前日経新聞で大村恵美子さんの邦訳によるバッハのシェメッリ歌曲集が出版されたというのを見たが、ぜひとも手にしたいと思っている。

 

アメリング  Elly Ameling 初めて聴いたのは遅くなってからだが、シューベルトではいちばん好きな歌い手だ。試みに「音楽に寄す(An die Musik)」を聴いてみよう。

 

ポップ  Lucia Popp 初めて知ったのは日本公演でのシュトラウス「アラベラ」でだったと思う。独特の歌い回しが好きだった。ディスクではオペラ・アリア集が気に入っている。CD唯2枚のシューベルトも好きだ。放送で聴いたハイドン「天地創造」も良かった。実演を聴きたかったが、友人のアマチュアオペラ歌手Oさんと同じ1993年に亡くなってしまった。

 

マティス  Edith Mathis   1986年録音のモーツァルト歌曲集の演奏がすごいと思った。アメリングにもこの曲のディスクがあるが、シューベルトはあんなにすばらしいのに、と思ってしまう。シューマン、ブラームスのディスクも好きだ。作曲家によっての当たりはずれがない。どれも似ているということにもなるけれど。

 

モノイオス  Ann Monoyios
 1998年ラインガウ音楽祭でのバッハ「ロ短調ミサ」のソロで聴いた。日本では無名に近い。こんな歌手がきっとヨーロッパにはたくさんいるのだろう、奥が深いと思った。なお、同じ年ルツェルンのイースターでも同じ曲を歌っており、これはNHK FMで放送された。残念ながら、録音の際頭が切れてしまった。

 

中沢 桂 何かで偶然「椰子の実」を聴いた。この人も独特の歌い回しがある。ほかに「中国地方の子守歌」、「赤とんぼ」を聴いてみよう。背筋がゾクゾクしてくる。


メゾソプラノ・アルト

ブラウナー  Alison Browner
My dear women vocalists
 1998年ラインガウ音楽祭でのバッハ「ロ短調ミサ」のソロで聴いた。日本では無名だろう。この曲、アルトが活躍するが、速いテンポの中で、たっぷりと歌い込む入魂の名唱だった。こんな歌手がきっとヨーロッパにはたくさんいるのだろう、奥が深いと思った。この人も日本に招聘したい。
 2001年にはアンスバッハでバッハのカンタータのソロを聴いた。終演後、サインをもらい、一緒に写真を撮ったことは、人生における一大感激だ。

 

マレイ  Ann Murray
 1997年、ミュンヘン オペラ フェスティヴァルでの得意のヘンデルのコンサートでは、衣装の袖をまくり上げての熱唱だった。ハイペリオンのシューベルトのディスクもいい。
Schubert/Rueckweg D.476  2'05"  (need RealPlayer)

 

バルツァ  Agnes Baltsa 1980年のウィーン国立オペラの来日公演でのケルビーノを見て以来ファンになってしまった。当時はまだ30代だったのだろうか。きれいでしたねえ。ついに1995年1月ウィーンで「カルメン」を観た。残念ながら、かなりおさえて歌っていた。振りはうまくないが、「ドン カルロス」のエボリ皇女なんかの迫力には鳥肌が立つ。

 

フォン・オッター  Anne Sofie von Otter 素直に伸びる声が魅力だ。シュトラウスとコルンゴルトが入ったディスクが好きだ。オペラにはあまり出ないで長く活躍して欲しいと思う。

 

ルートヴィヒ  Christa Ludwig LPで出ていたシューベルト(2枚)はずいぶん聴いた。「冬の旅」はこの人の演奏ではじめていい曲だと思った。


テノール

アライサ  Francisco Araiza 放送(実録)で聴いたシューマンの演奏が印象に残っているのだが、残念ながらCDはまだ出ていないようだ。


バリトン・バス

プライ  Hermann Prey 放送(ディスク)で聴いたカールエンゲルの伴奏による「水車屋」の演奏が素晴らしかった。現在このCDは出ていないようだ。ほかの録音も聴いてみたが、細かいニュアンスが違う。シューマンも好きだ。1998年、私がドイツを旅行していた7月に、ミュンヘンで亡くなってしまった。