−JUL 2001−
−5−
月 日 | 音 楽 祭 | 宿 泊 地 |
7月30日 | アンスバッハ バッハ週間 | アンスバッハ |
エルトヴィレ〜アンスバッハ |
ホテルの朝食 |
アンスバッハ |
向こう側がオランジェリー |
次いで、ヨハニス教会の脇を通りブリュッケンセンターという大スーパーで職場や家族へのおみやげを買う。昨年は気が付かなかったのだが、ここで「赤ずきんちゃん」ゼクトを見付けた。産地に近いテューリンゲン地方でしか買えないと思っていたが、これは発見だ。750mlで約8DM。 |
|
紅茶・スプーン・ハーブソルト |
次は Lauenstein でチョコレートを、そして Eiles で紅茶を買ってアンスバッハでの買い物ツァーは終わり。
|
バッハ週間の今夜の会場は、響きが素晴らしいグンベルトゥス教会だ。2年前からの屋根の工事はまだ終わっていない。演奏曲目は、前半がバッハのカンタータ2曲、後半はストラヴィンスキーの詩篇交響曲というものだ。 |
左から2人目が Alison Browner |
|
そして今夜は、1998年の同じコンサートで感動的な名唱を聴かせてくれたメゾソプラノのブラウナー(Alison Browner)さんがバッハでソロを務める。ちょうど1年前このプログラムを知り、ずっと楽しみにしていたのだ。 器楽に続き、少年達の第一声で、もう胸がジーンとなってくる。そして、前から6列目で見た出番を待つ黒のステージ衣装のブラウナーさんは、気品が漂い凛としていました。ソロのアリアは確かな様式感に支えられた、芸術性の高いものだった。3年前と同じ感激がおとずれ、自分の感覚が間違いでなかったことを確信した。 |