−JUL 1998−

−5−


月 日 音  楽  祭 宿 泊 地
  7月26日  ラインガウ音楽祭 エルトヴィレ

フルダ〜St.ゴアルスハウゼン〜エルトヴィレ

 朝食時、日本人らしい女性(学生風)が席に着いた。これまであまり日本人旅行者を見ていないので、フルダで会うとは少し驚いた。話してみると、バイロイトから来て、これからリューベック・プラハ・フランクフルトへ行くそうだ。きっと初めての一人旅で心細いだろうに、どうか道中ご無事にと思わずにいられない。


ライン川下り
 天気が良いので、明日予定していたライン川下りを今日に変更する。
ICEに乗りフランクフルトでリューデスハイム方面の列車に乗り換える。リューデスハイムの船着き場は駅から右手に10分ほど、出航20分前は人がいなかったが、売店をのぞいているうちにだんだん多くなり、列の前後が日本人の団体になった。船は15分遅れで出発、デッキは混んでいて、やっと椅子を確保した。

ライン川下り

 前の席にはイタリア人らしい若者のグループがいたが、この日は日とカメラを忍ばせたが、これはかないませんでした。それでも肌の露出は刺激的で、左右の古城の眺めに忙しく首を振ることになりました。

 昼食時だが、パンとかは売っていないようだ。下には食堂があるようだが、高そうだ。とにかくデッキ中央へビールを買いに行く。機械から注がれたジョッキを持とうとすると、「チョト マテ クダサイ」と言われた。「???」そうか、泡が消えるのを待ってまた注いでくれるのか。で、注いでくれたので、差しが強く、男性は早速上半身裸に、きっと女性も、またジョッキを持とうとすると「ニホンノカタ、ユクリ、ユクリ」と言われる。もう一回注いでくれるのか、本当にいい人なんだね!きっと日本人はみんなせっかちだから日本語を覚えてしまったのだろう。

 食糧は非常用に日本から持ってきた「バターせんべい」だ。やがて「ローレライの岩」が現れるが、やはりただの岩でした。間もなく下船地のザンクト ゴアルスハウゼンだ。出航時15分の遅れは10分位まで回復したが、予定の列車まで時間があまりないので急いで下船するが、駅の場所が分からない。道路に出てきょろきょろしていると、向かいの食堂の2階ベランダからひげのおじさんが、左側を指さしてくれた。列車に乗り換える人はきっとみんなここできょろきょろするんだろう。


エルトヴィレ/エーベルバッハ修道院
 ラインガウ音楽祭の今日の会場はエーベルバッハ修道院なのだが、ここも初めは場所が分からなかった。「歩き方」には古城街道のエーベルバッハが載っている(漫画が話題になったそうだ)が、そこはネッカー川沿いですよね。いくらなんでもライン川沿いのはずだと思い音楽祭事務局に問い合わせると、
FAXでヴィースバーデンからの道路地図を送ってくれた。最寄りの駅はエルトヴィレで、やはりライン川沿いですね、よく見ると「歩き方」にも出ていました。(98/99年版60ページ)

 予定どおりエルトヴィレに着く。宿は修道院のホテルなのだが、事前にiから送ってもらった地図では駅から6〜7kmあり、「バスは便が悪いからタクシーを利用せよ」とのことだ。バス停は駅のすぐ前だが、この日は日曜でやはり1本も運行がない。バス停には親切にタクシーの電話番号が表示されている。荷物を転がして歩くわけにもいかないので電話でタクシーを呼ぶことにするが、こういう場面はどのドイツ語会話集でも見たことがない。知っている表現で使えそうなのは「私は今○○にいる」「ここに来てください」の二つだ。ハンブルクで買ったテレホンカードは、悲しいかな、まだ「テレカの謎」は解明されておらず使うことができないのだ。しかも市内通話なのにコインは2DMしかない。

 深呼吸をして電話ボックスに入るが、同行者は少し離れたタクシー乗り場で荷物番をしながらにこにこしてこっちを見ている。さらに深呼吸して番号をプッシュすると相手が出たので、何か言われる前にとすぐ二つの文章を言うが、予想外なことに「行き先はどこか」なんて訊くのだ。「イ、イッヒ メヒテナッハ... 、イッヒ ビン ヤパーナー」、どうだ文句あっか!(心臓ドキドキ)タクシー乗り場に戻ると同行者は「すごいわね、何て言ってたの?」なんて訊いてくれるのだ。

 ところが電話をして10分待っても来ない。今いる場所と行き先を間違って逆に聞かれたのかと心配する。15分したらようやく来た。ドイツはこのようにゆっくりしているのだ、と納得しようとする。それにしても列車で着いてからもう45分もたってしまった。

修道院ホテルの部屋

 タクシーは20DMちょっとだ。宿は修道院の裏側にあり、1階がレストランとレセプションで2階が客室になっている。中に入るときれいに改装されているが天井の梁の木などを見るとかなり古い建物だ。

 部屋に入ると驚いてしまった。2人で「うわー」「ひゃー」の連続だ。部屋全体、天井も壁も、ベッドなどの家具も全部、白とグレーのモノ トーン彩色、電気スタンドも特注かと思われるシンプルなデザインのもので、さすったりして、持って帰りたくなってしまう。こういうのは同行者とは趣味が合うんですねえ。(でも○ベ○の機内からグラスを持ち帰ってはいけませんよ。)

 そういえば、この修道院はシトー派のものなのだ。禁欲をおし進め、それが独特の建築様式にもなったのだ。(ウィーン近郊のハイリゲンクロイツなど)

 洗面所は広くバスタブ付き、蛇口のデザインも何ともいえない。ドライヤー付き、いい匂いの液体石鹸付き、おまけに部屋のテーブルにはミネラルウォーター1本が置いてあり、さらにCATVISDNとくる。ツイン1室160DM(カード可)は今回の旅行でいちばん高いが、文句なしにナンバー1だ。

エーベルバッハ修道院

 しばらく部屋の探検をして、着替えて(コンサート開始は18時)修道院の見学に出かける。見学料は6DMのはずが3DMだった。券売所では記念にEberbach(イノシシ)の絵が付いたグラスを買う。すぐ隣はワイン セラーだ。

 修道院全体はメルクやSt.フローリアンに比べると規模は小さいが、コンサート会場になるバジリカ(礼拝堂でいいのかな?)はかなり広く、奥行きは80m位ある。合唱団用のひな壇の上に十字架があるだけで、ほかの装飾は一切ない。次に古いワイン絞り機のある建物を見る。機械は大きくかなり古いものだ。その隣の部屋はワイン樽が置いてあって試飲所になっている。6DMで5種類飲めるはずだが、チケットの買い方が分からず諦める。これから行かれる方は試してみて方法を教えてくださいね。

 開演1時間前からワイン ビュッフェが出ることになっているので、それまで修道院の外側を見る。ラインガウ音楽祭も規模がかなり大きく、6/20〜8/23に24地区で延べ130回のコンサートがある。会場が教会中心なのと演奏者が地味だが一流揃いなのはシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭と同じだが、さらにワインの楽しみがあるということで、私はこっちの方に心が動いてしまう。

 ゼクトは1杯5DM、ミュンヘンの劇場では10DM以上だったから安い、もちろんおいしい。年輩の夫婦が堅い椅子用に持ってきた座布団を抱えワイングラスを片手に開演を待っている。この雰囲気がいいんだなー。会場に入り席を数えてみると1列30席で80列ほどある。後ろの方は1列20席位だがそれでも2000席前後あることになる。我々は11列目だが、ほぼ満席で後ろの方はかすんでいるように見える。

 曲はバッハの大作「ロ短調ミサ曲」で休憩なしで2時間はかかる。始めの合唱からソプラノ・アルトの二重唱と続き、最初のアルトの独唱でもう胸がいっぱいになる。そのころからソプラノは出番を待っているときも上体を小さく揺すりスイングする。そして、時々ハンカチを手にするのだが、私には涙を拭っているように見えた。この曲ではアルトが活躍する場面が多いのだが、早めのテンポで進められる中で、たっぷりと歌い込む、入魂の名唱だ。演奏中のソリストはみんないい顔をしていた。トランペット・フルート・ホルンもうまい。それに女声パートを歌う主役の少年合唱団の深い表現。

 最後の音が消え去って大きな拍手が。しかし、拍手は指揮者が腕を下ろすまで待って欲しかった。音は消えても、指揮者にとってはまだ音楽は終わっていないのだから。楽員の退場とともに客が帰り始めるが、また拍手が起こった。最後にひな壇から下りてくる少年合唱団に送られているのだ。

 バジリカの響きも素晴らしいもので、一生記憶に残る演奏会だった。都合がつけばこれからも(毎年でも)ここに来ようと思う。

左の女性Browner、右の女性Monoyios

 私が気に入ったソプラノは Ann Monoyios 、アルトが Alison Browner 、どちらも日本では無名に近いが、(帰国後調べてみたらヨーロッパでは結構CDがある)本場にはこういう演奏のできる人がきっとたくさんいるのだろう、層が厚い。少年合唱団は Windsbacher Knabenchor、それにミュンヘン室内オーケストラ、指揮が Beringer 。ウィンズバッハは地名で、アンスバッハの近くにある。

 会場の外でこの曲のCDを売っていたが、ソリストが違うので買わなかった。(このためミュンヘンで残りのマルクで欲しかった別のCDを買うことができたが、結局帰国後、輸入盤のこのCDを買ってしまった。それから、この女声2人のバッハ・ハイドンのCDは全部注文してしまった。)最近NHK FMでアルトを除いて同じ演奏者による今年のルツェルン イースターでの演奏が放送された(聴かれた方いますか?)が、一部は聴いたけれど録音の際、頭が切れてしまいました。

 さあ、今度はワインを飲もう。レストランは予約が必要とのことで、外のテーブルへ。食べ物は入り口に書いてあった定食(3度目のアンズダケになる)、ここで飲むワインはラインよりないだろう。2杯目を飲んだらいい気持ちになってきた。灯りがともったこのレストランの雰囲気はいいですね、コンサート帰りの人だけではないようで、近くの人にとってはとっておきの名所なんでしょう、きっと。でも、車で来ているはずだ、どうやって帰るんだろう。

PAGE TOP

                      


  HOME     他の年