−JUL 1997−

音 楽 編

 


 

ミルシュタット ミルシュタット国際音楽週間
会場 修道院の礼拝堂 席は最前列真ん中
内容 G.Scherzerという年輩の女性によるハンマーフリューゲルのコンサート モーツァルト/シューベルトのソナタ、即興曲
感想 席の関係もあるのか現代ピアノのように良く鳴る。このように聴かせるためにはかなりのタッチの工夫が必要と思う。予約しておいたがその必要がないほど空いていた。このような会場でも休憩時にビュッフェが出るのにいつも感心する。カード不可、チケット会場渡し。(7月20日)

 


 

フィラッハ カリンシアの夏音楽祭
会場 コングレスセンターのホール 席は2階の左側3列目
内容 C.P.Flor指揮ハンガリー ナショナルフィル ピアノ R.Buchbinder ブラームス/ピアノ協奏曲第1番 ベートーヴェン/交響曲「運命」
感想 新しいホールだがそんなに大きくない。残響がほとんどなく音が乾いて聞こえる。ピアノは強靱なタッチ。ベートーヴェンは早めのイン テンポでぐいぐい押していく感じ。オケは少し荒い。カード可、チケット事前郵送、ホームページあり。(7月21日)

 


 

ウィーン クランク ボーゲン
会場 シェーンブルン宮殿ローマの廃墟 席は最前列右寄り
内容 野外オペラ ウィーン室内オペラによるモーツァルト「魔笛」
感想 雨のため開演予定時刻10分過ぎにトニカのファンファーレが鳴り開演決定。歌手・オケ(雨のためピットの上にビニール張り)ともに拡声装置を使用しているが自然な感じ。火を使用しての仕掛けが楽しい。ソプラノの女性(パミーナ)が美しい。何といってもパパゲーノの秀演。「魔笛」はパパゲーノが主役だったのか。ザラストロは日本人風。キャスト全員息を白くしての熱演に観客は大喝采だった。カード可、チケット事前郵送。(7月22日)

会場 アン デア ウィーン劇場 席はバルコン左最前列 空席がかなりあったので休憩後はバルコン ミッテ3列目(こういうのはいいんでしょうか)
内容 St.ペテルスブルグ ムソルグスキー劇場バレエ「眠れる森の美女」
感想 初めてのウィーン劇場。オケが近く良く聞こえる。ロシアのバレエらしくよく揃っている。この曲はなかなか話が先へ進んでいかない。翌朝出発が早いこともあり2時間程度見て帰った。カード可、チケット事前郵送。(7月23日)

 


 

ザルツブルク ザルツブルク音楽祭
会場 モーツァルテウム 席は2階席のひさしの下、後ろから5列目くらいの右寄り
内容 アバド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団 シューベルトの交響曲第1・4番
感想 いい響きのホールだ。さすがアバドの棒から出る音は違うという感じ。オケのメンバーは若くてうまい人ばかりを集めているのだろう。オーボエがうまかった。客席に小沢征爾がいたのには全く気が付かなかった。アンコールの「ロザムンデ」は気持ちが良くてうとうとしてきた。(7月24日)

会場 祝祭大劇場 席は2階の約5列目左側
内容 ザルツブルク カメラータ アカデミカ ヴァイオリン ソロ Bell
 メンデルスゾーンの協奏曲 ベートーヴェン交響曲「英雄」
感想 ヴァイオリンはまだ20歳前だろうか、うまいもんだ。指揮は当初ヴェーグだったのだ、代わりに振ったのはノリントンだった。ベートーヴェンはかなり速いテンポ。第1楽章からスケルツォ並み、第3楽章のホルンのトリオもいつあったのか分からないほどの速さ。ヴァイオリンの弦が切れることがあるが、この日は演奏者の血管が切れるのではと思うほどだった。ただし、速いいだけでなく、それなりに統一感はある。日本人らしい女性の第1フルートがよく響いていた。会場は見た感じより残響があり良く響く。カード可、チケット事前郵送、オン ライン予約可。(7月25日)

 


 

ミュンヘン オペラ フェスティヴァル
会場 プリンツレーゲンテン劇場 席は3列目右はじ
内容 I.Bolton指揮国立(州立)歌劇場管弦楽団(ベース2本の小編成) メゾ ソプラノ アン マレイによるヘンデルのオペラ アリア
感想 900席程度の会場がきれいです。大好きな作曲家、大好きな歌手による演奏、最高だった。ファゴット4本・ホルン4本のアンサンブルも見事。詳細は以下のとおり。カード可、チケット事前郵送。(7月26日)

拍手に応える アン マレイ

 いちばん印象に残ったミュンヘンでのコンサートについて書いてみます。
 当初ドイツへは行かない予定でしたが、ちょうど旅行の最終日にミュンヘンで、大好きなヘンデルの、それも大好きなメゾ ソプラノのアン マレイによるアリアのコンサートがあることを知り、日程に入れました。(同じ
26日のナショナル テアターはカバリエの歌曲の夕べでした)

 今年のミュンヘン オペラ フェスティヴァルではアン マレイはヘンデルのクセルクセス(セルセ)とジュリアス シーザーに出演していて、その関係からと思いますが、コンサートのタイトルはSONDER AKADEMIEKONZERTとなっています。(クセルクセスは昨年もミュンヘンでやっていました。)

 会場はプリンツレーゲンテンテアター(中央駅から地下鉄で5駅目)、改修工事を終えたばかりという記事を何かで見ました。客席は900程度、舞台のすぐ前まで席があります。我々の席は3列目の右はじ4席でした。

 オーケストラはコントラバス2台の小編成の国立(州立)歌劇場のオケ、指揮はオペラも振っていたボルトン。オケのみの曲を前半・後半に1曲ずつはさみ、アルチーナ、ジュリアス シーザー、アリオダンテからのアリアを6曲歌いました。

 最近CDで彼女の歌うシューベルトに感心しましたが、癖のない声・歌い方でだんだん聴衆を魅了していき、最後の曲(アリオダンテ)では、彼女自身乗ってきて、長袖の衣装の袖をまくり上げての熱唱ぶりでした。

 プログラムが終わって当然会場は拍手・足踏みの嵐です。私自身、生のコンサートではこれまでにない感動で、涙が出てきました。

 アンコール曲は用意していなかったらしく、プログラム前半のスローテンポのアリアを歌いました。

 静かに曲が終わると、会場は数秒間、今思えば5秒程度だったでしょうか、静まり返ってしまいました。誰も、拍手はいらない(幸福の静寂空間を共有したい)という思いだったに違いありません。

 今回の旅行では、第1の目的は音楽祭めぐりだったにもかかわらず、前夜まで、時差(コンサート開始時は日本時間の午前3時)と日中の観光の疲れと夕食時のビール・ワインの影響で、睡魔と格闘しての音楽会でしたが、このコンサートだけは最後まで興奮して聴いていました。

 もちろんアン マレイによるヘンデルには期待していましたが、結果として今回の音楽祭めぐりでいちばん印象に残るものとなりました。

PAGE TOP

1997 TOP

観光編 鉄道編 宿泊編

 


 

HOME     他の年